【季節の養生】食べる編(秋の薬膳)
こんばんは🌝
先日、この季節の変わり目には「寝る(休む)」ことがとても大切な養生になることをお伝えしましたが、今日は「食べる」の観点から季節の養生についてご紹介します。
◎秋は燥邪に気をつける◎
まず、秋は立秋から立冬までの3ヶ月をさします。
今年は、8/8に立秋を迎えて、11/7に立冬を迎えます。
あれ、あと一週間くらいしかない!(笑)
立冬に向けて気温は徐々に低くなり、空気が乾燥してくるこの季節は「燥邪」に気をつけろと言われます。名前の通り、「乾燥からくる病気の原因となるもの」です。
燥邪は粘膜の乾燥を引き起こす傾向があるので、口や喉が渇きを伴う風邪をひいたり、外からの空気が入ってくる「肺」を傷つけると言われています。
腸と関係するところで言うと、燥邪により便秘になりやすいとも言われます。
粘膜の乾燥を引き起こすと先ほど言いましたが、腸も他の消化器器官と同じで、内側は粘膜で覆われています。乾燥でカサカサするのは皮膚だけではないということです。
そのため、この季節の薬膳では、
「滋陰潤肺」肺を潤す
「益気養肺」気を増して肺を養う
という方針が取られます。
漢字が並ぶと難しい感じがしますが、つまりは
「肺」と「潤い」!
「身体を乾燥から守る、潤わせる」食材を摂ることから、この季節の薬膳は、「美肌の薬膳」なんていう風にも言われますよ。
(お肌も潤いがなくなるとシワが増えちゃいますからね。💦)
女性に嬉しい薬膳なのです。
◎身体が潤う食材は◯◯色の食べもの◎
では、実際にどんな食材が身体を潤してくれるのかと言うと、
山芋、蓮根、白木耳、松の実、白ごま、黒ごま、梨、りんご、百合根、アーモンド、杏仁、などなど
そう、「白い」食材が多いのです。
(アーモンドも潰すと白いミルク、アーモンドミルクができますよね!)
私がよく取り入れるのは白木耳(白キクラゲ)。
スープやお味噌汁に入れたり、マリネやナムル、炒め物など何にでも使えちゃう優れものです。低カロリーで食物繊維も多いのでオススメです。
選ぶときは、根元が黄色くなっていないものを選んでくださいね。
そして最近のマイブームは、松の実。
ナッツの代わりに色々なトッピングに使ったり、おやつ代わりにポリポリそのまま食べたり。大好きです。
梨も大好きですが、身体を冷やすので、秋が深まってきたらリンゴの方が良いですね。(ちゃんと旬に沿って食べていれば大丈夫◎自然界と身体って、やっぱり繋がっているのです。)
梨に限らず、そろそろ身体を冷やす食べものは避けましょう。
野菜を食べるなら生野菜より温野菜。
身体を冷やす食べもの(旬の食材で言えば秋茄子)を食べるときは、温かくして食べることはもちろん、身体を温める食べもの(味噌や胡椒、生姜やにんにくなど)と一緒に調理してみてくださいね。
そうそう、お茶も緑茶は身体を冷やす効果があるので、これからの季節は紅茶や中国茶の方がオススメです。
◎まとめ◎
この時期は
「燥邪」に気をつける
肺を潤わす食材(=白い食材)を取り入れる
身体を冷やさない食べ方を意識する
美味しく食べて元気に冬を迎える身体の準備をしましょう✨
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
Lahja* リサ
0コメント